事業所内、社内でチラシを作られている方も多いと思います。
必要なときに、自分でチラシが作れると便利ですもんね!
でも
□何をチラシに書いたらお客様は見てくれるのか?
□どんな構成にすると、お客様は問い合わせしてくれるのか?
□見やすいレイアウトは?
□パソコン操作がイマイチ自信がない
など、悩みながら作っている方もいらっしゃると思います・・・
が、そのような方のチラシ作り1~10までの伴走型サポートもしています。
今回、サポートをさせていただいたのは、家庭的保育室ひよっこ様
ちらし作りサポートを、受けたいと思われた理由は?
・毎年、情報や園児もかわるから、自分たちで文章や写真を変更できるようにしたい
・今回作成するチラシ以外にも、他のサービスや講座などいろいろチラシを作りたい
・職員同士の考えを共有するなど、情報整理ワークシートを職員研修にも使いたい
ということでした。
情報整理ワークシートとは、チラシで伝える内容を引き出すために、いつくかの質問をとおして情報を棚卸して、整理していくワークシートです。
その情報整理ワークシートを職員研修の一環で…という発想は私たちになかったので、新しい気付きでした。
ちなみに、チラシが完成するまでの工程は
①チラシの内容の考え方 情報整理からのサポート
↓
②内容、文章ヒアリング、サポート
↓
③チラシ テンプレート提供
↓
④ご自身で入力中にパワポ操作で、分からないところのオンラインサポート
↓
⑤チラシ完成後は見せ方のアドバイスや画面共有しながらの添削
といったイメージです。
どんな内容を書くといいのかナビゲート付のテンプレートに文章や写真を入れて作っていきます!
今回は、写真多めのチラシテンプレートをつかってチラシ作成でした(表面)
今回の目的は、募集というよりも子どもとの関わりで大事にしていることや、活動内容のご紹介です(裏面)
ーーーサポート後の声 ここからーーー
質問:「ちらしテンプレートサービス」の良かった点はどんなところでしょうか?
・簡単に作れるところ
・自分の園の事を皆で話し合って、振り返りみることができた
・見栄えが良くなる方法アドバイスを聞くことができた
質問:チラシを作るにあたり、悩んだところは?
・(チラシレイアウトに)慣れていないため、全体的にどの位置、大きさが見やすいのか分からなかった。
→後から最終調整してもらえたのでOKでした。
・写真の選定(適切と思われるものが見つからない。今後は目的を考えた撮影も)
質問:チラシに書く内容を引き出す情報整理シートについて
活発に意見を出し合えていたのでまとめやすかった。
シートの中から選び出してチラシの文言にあてはめればよいので、文章を考えるのが楽だった。
質問:実際に「ちらしテンプレートサービス」でチラシが完成して、いかがだったでしょうか?
とても見栄え良くできました。満足しています。
質問:もし、「ちらしテンプレートサービス」を紹介するとしたら、何といって紹介されますか?
・簡単に自分で作れるチラシがある
・丁寧に教えてもらえるので、わからない事があっても安心
・自分の仕事内容の良いところを、客観的に業者さんからみてもらえる
ーーーここまでーーー
✓情報のヒアリング
✓パワポ操作方法
✓レイアウトアドバイスなど
対面やZoom、メッセージで場面にあわせてサポートしていきます。
またパワーポイントは初めてとのことでしたが、
「ワードやエクセルに操作も似ているから作れました」
「チラシ作りの工程が分かったので、次回からは簡単にチラシが作れそう」との感想も。
そうなんです。パワーポイントというとスライドを作るイメージがありますが
レイアウトもしやすく、一つ一つのパーツを動かしやすいので
チラシ作りにパワポはオススメしています。
・
・
チラシ完成後も、事業の展開とともに職員さんの気持ちも変化していくと思うので
また、情報整理シートをつかってヒアリングします。
とのことでした。(お子様や保護者様のことを真剣に考えているからこそですね、素敵な職場です!)
ご紹介した「自分で作るチラシ」サポート。詳しくはこちらです。
ーーーー