家や家具をみるのが好きで
先日はいろいろインテリアショップにいってきました。
そのなかで、はじめて行くお店で
ちょっと高級そうなオーラのお店が、、、
いろいろ見まわしてみると
いい感じに目立っている椅子が
ひとつ。
雰囲気もいいし素敵だなぁ
と、
値段をみたら
高っ!
そうだよね~と思いながら
置いてあったその椅子のPOPを見てみると
こだわりのポイントが
・クッションの材質こと
・背もたれの角度のこと
・デザインのこだわりのこと
・椅子の歴史のことなど
・
・
・
と、いろいろ写真とともに
分かりやすく書いてあり
だったらこの価格するよね!
と納得。
この椅子が出来あがるのに
・いろんな材質を試したり
・角度をかえて設計して試作したり
・素材も納得いくものを
わざわざ取寄せているんだろうなぁと。
パッとみて
高!っと思っても
理由や背景がわかると
価格の感じ方もかわりますよね。
で、
自分のことに置きかえて考えてみました^^
チラシ制作料金をホームページに書いていますが
どんな作業やサービスがはいっているか
見える化してみようと。
例えば、チラシ1枚の制作工程を
簡単にまとめると
・打ち合わせの準備として、ヒアリングするための質問をまとめる
・ 〃 同業種のチラシなど資料を集める
・ヒアリング・打ち合わせに伺う
・ヒアリングでの情報内容を整理する
・ラフレイアウトを作成する(リーフレットは折り方も検討)
・再度、お客様とラフレイアウトすり合わせ
・写真が必要な時は撮影に伺う
・ラフレイアウトが決まったら書体を考えたりデザインをする
・デザイン後、再度打ち合わせ
・細かいところのレイアウト調整
・レイアウト決定後は文字の間違いがないかなど校正
・紙の厚さや、紙の種類の確認
・印刷発注の作業
・納期の管理、確認、連絡
・納品でお伺いする
など
今、思いつくだけでも
上記のような工程が…
私たちにとっては当たり前のことですが
はじめての方にとっては
どんな作業等があってこの料金になるのか
漠然としてますよね。
チラシは一枚の紙ですが、それが出来あがるまでに
お客様に見えていない工程もたくさんあります。
また、制作会社さんによっては、原稿はお客様が制作し
デザインのみ制作というところもあるので
料金だけで比較してもらっても、、、と思ったりします。
ちなみに、先日お会いした方も
ご自身のサービス料金が高い!と言われたらしく
価格を下げようかな~と悩まれていました。
(私的にはサービス内容を考えると高いと感じないのですが)
同じように
商品、サービスの料金のことで
悩む方は多いと思います。
とくに、お客様から直接言われたら考えますよね。
人の価値観は様々なので
割り切ることも必要だと思うのですが
もし、お客様より「料金が高い」と言われたり
高いのかな?感じることがあったら
値下げを検討する前に
・なんでその金額になるのか
・同じ商品やサービスとなにが違うのか
など、ちゃんと伝わっているか
見直してみましょう!
こう書いてみると
当たり前のように思いますが
自分のことは、自分でみえてないことも多々あり。
気付いていないことがあるかもしれません^^
・
・
・
ということで、上記をまとめて
さっそく作ってみたのはこちらです↓
ホームページにもいれてみました
コチラ
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
・
・
・
おまけ
販促とはまったく関係ないですが、、、
インテリア好きな方へ、シェア
今回、お店をまわって気になっているのは
植物を可愛く飾るのにハマっている
ダンナさんが好きそうな
ちょっとかわったインテリア。
興味がある方がいらっしゃったら♪
簡単に設置できそうで
オフィスやサロン、店舗にもいいかも!
植物や雑貨など飾ったり
POPをおしゃれに置きたいときにも使えそう。
ちなみに、実物は福岡のアクタスさんに
置いてありましたよー
http://www.heianshindo.co.jp/draw_a_line/