ブログを読んでいただき
ありがとうございます。
今日は少しマニアックな
チラシの話になるかもしれません… 笑
が、自分の備忘録も兼ねて。
先日、ご自身で作ったチラシの
改善点があればということで
みせていただいたチラシが
「相談会の案内チラシ」
相談というと…
住宅ローン相談、法律相談、チラシ相談…
いろいろあると思います。
そういった
とある業種の無料相談の
ご案内チラシでした。
どんなレイアウトだったかというと
チラシの一番上の行に
「◯◯◯にお悩みの方へ」 と、
呼びかける文章=ターゲットコピーが書いてあり
そのあと、すぐに
上記の「◯◯◯に悩んでいる方」がもっている
いくつかの悩みや不安にQ&Aでこたえる
レイアウトになっていました。
ん?!
Q&Aからはじまっているチラシ?!
・
・
・
ご存知の方もいらっしゃると
思うのですが
チラシやランディングページや告知文など
伝える順番の型があったりします。
チラシをみて行動してもらうための情報など
お客様の気持ちにあわせた
チラシに書く順番…
それでいくと
よくある質問のQ&Aは
チラシやランディングページでも
最後の方に書いてあることが多いのですが
今回、チラシを見せていただいたとき
最初のほうに大きくQ&Aがあり…
一瞬?! となりました。
・
・
・
でも、
チラシ、なんかいいんですよね(^^)
手にとって、読んでみたくなります。
読んでみたくなる…
それは、なぜ?
まず
Q&Aでちゃんとその回答まで書いてあるので
単純にその質問に対しての
答えは?と読んでしまうし
知りたい質問に答えてくれているので
その会社に安心、親近感をかんじたり。
そして、会話調のQ&Aって
文章で長く説明されるより
スーッと読めます。
チラシ作りで大事なことのひとつに
最初ぱっとチラシを見た時に
自分に関係ありそう…
自分の悩みや欲望が解決しそう…
読んでみよう…
と興味を思ってもらえること
先を読んでみたいと思ってもらうことが
ポイントなのですが
みせていただいた
Q&Aからはじまるチラシは
◯◯◯に悩んでいる方にとって
「自分に関係ありそう!」
「自分の悩みに答えてもらっている」
「自分の悩みが解決するイメージがわく」
「会話調ではじまり読みやすい」
ということもあり
読みはじめて、
そのまま全部読んでしまうチラシでした。
なるほど~!
「Q&Aからはじまる
お客様に寄り添うチラシのレイアウト」
相談会ご案内などのチラシを
を作る際の新しい気付きでした。
勉強になりました(^^)
基本を大事に。
でも、型にこだわらず
お客様視点で伝え方を考えよう!
と、自分に改めて。
今日は分かりにくいところもあったかもしれませんが
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「チラシをみてもらいたい」など
チラシのご相談もうけています
▶▶詳しくはこちら
*————————-*
チラシなど販促のヒントや情報やブログ更新情報など
月2回程度LINEで届きます!
登録はこちらからです▼▼