「商工ひのくに」さんでご紹介したのぼりも旗三代目に…(^^)
三代目ののぼり旗さん
初代のぼりさん旗を作ったのが
約3年前くらい。
そして
月日はながれ、、、
色があせたり、やぶれたり
とのことで
先日、三代目ののぼり旗を
納品にいきました(^^)
今まで頑張ってくれたのぼりさん
お疲れさまでした!
そして、
新しいのぼりさんにかわってパチリ
右側は囲碁教室や囲碁おやこ交流会を
主宰している囲碁の先生の坂本さんです。
「ご自宅でされている囲碁教室のことを
できるだけコストもかからないように
自宅前でもっとアピールしたい」と
相談をいただいたのは
商工会議所のエキスパートバンクでの支援をとおしてでした。
ご相談をうけて
なぜ、アピールするのにのぼりになったのか
なぜ、こののぼりのレイアウトになったのか、など
そのあたりのいきさつも
こちらの記事にご紹介させていただいています。
(平成28年7月号 商工ひのくに)
今回、店頭のぼり旗で情報を発信する内容
「何をしているところ?」
「特徴や興味をもってもらうには?」
「興味をもった方は、どう行動すればいい?」など
のぼりを見る側のお客様の気持を考えて
内容も考えていきます。
そういったところは、チラシでの情報を考えるのと
共通した部分があります。
実際にのぼりがきっかけで
お問い合わせがあったと記事にも(^^)
のぼりは場所があれば手軽に置けるし
目立つし、アピール力もあるので
私たちも好きなツールです。
と、
なんか、のぼりの話になると同じことを
毎回言っているような気がしますが(笑)
・
・
・
「和太鼓教室 おんがくの森」も運営されています。
おやこ囲碁教室の先生である坂本さんは
おやこ和太鼓教室の先生でもあり
小さなお子さまでも和太鼓ができる教室は
全国でも珍しいとのこと。
ちなみに
「和太鼓教室 おんがくの森」さんは
今年で10週年!
(おめでとうございます(^^))
そのイベントのツールのご相談もかねて
今回はお伺いしたのですが
のぼりに登場してくれた
小学生だったお子さんが中学生になりました!など
そんな話を聞くと月日が経つのは早いなぁと
つくづく感じます。
和気あいあいとした雰囲気が伝わる
「和太鼓教室 おんがくの森」さんブログです
https://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。