先日は自宅事務所で
チラシのご相談でした。
今回のご相談は、講座受講生募集のチラシです。
安くない講座なので
チラシ両面をつかって
しっかり説明するチラシにすることに。
表に書いた方が良い内容や
逆に裏でも良い内容と
逆に裏でも良い内容と
どこにどんな内容をいれていくのか
決めていきました。
例えば、チラシを見た時に
自分に関係あるかどうか?
興味がある内容か?など
自分の不満や欲求を解決できそうと
最初に思っていただかないと
見てもらえないチラシになってしまうので
どんな内容をどんな順番で伝えていくのか
とても大事になります。
また、伝え方も
ふわっとした言葉でなく
具体的な言葉や数字などいれることで
伝わり方もかわってきます。
一緒に内容を考えているうちに
私も受けてみたくなるくらい
良さそうな講座でした(^^)
必要な方に良さが伝わりますように。
いいチラシができる予感です!
そして、ご相談にきていただき
何回かのメールサポート後に
チラシ相談の感想をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分では思いつかないような表現や
言葉の表現の仕方、色々な角度からアドバイスを頂いて
とても満足できるチラシができあがりました。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チラシを印刷してお渡しするだけでなく
画像などのデータにしてSNSにアップしたり
メールで送ったりされているそうです。
データがあると色々活用できますね。
他チラシもメールでサポートさせていただきましたが
講座にお申し込みがあったとのことで
良かったです!
嬉しい感想をありがとうございました。